介護業界での転職回数が多い場合の転職活動
介護の業界は転職が多いですが、一つの職場に勤める期間が3年未満の場合にはやはり転職が多い方だと感じられる傾向が高いです。その場合には転職回数が多いという印象のもとに面接時の質問を投げかけてくることはあります。採用する側は人事計画の中で必要としている人材を集めて、長く働いてもらいたいと思っています。
この記事では転職回数が多い場合によくある質問と、面接時にその質問や話題を切り出す意図、 質問に対する回答例をいくつか紹介します。
転職回数や転職理由に関する質問と解答例
転職回数や転職理由に関する質問例
介護業界での転職回数が多い場合の質問としては、仕事とどのように向き合っているのかや前職でのエピソード・さらに退職の理由が聞かれます。
面接担当者が転職回数や転職理由を確認する意図
面接担当者が転職回数や転職理由を確認する意図としては、入社してすぐに辞めないかや仕事にどう取り組んでいるかを確認しています。介護業界では、一般的に3年より短い期間で転職を繰り返している場合には「ちょっと転職回数が多いな」と感じます。介護事業者側としては、3年以上働いて欲しいと思っていますし、面接段階でもこの人に3年以上働いてもらうためにはどんなことが望まれているのかを探っています。
転職回数や転職理由に関する回答例
その中で、やはり○○分野の仕事が自分に合っていると感じました。
特に○○についてもっと知識や技術を深めていきたいと思ったことです。
転職回数が多い人ほど、それぞれの退職に対しての退職理由を重点的に聞かれる傾向にあります。確実に聞かれる質問ですので、事前に答えをしっかり練って面接に臨んでください。
まず退職の理由に関して、勤務先の倒産・契約満了などであればそのまま伝えても良いです。
一身上の都合によるものであればキャリアを積み重ねたりあるいはスキルを上げていくなどといった前向きな理由であることをうまくアピールしていきます。
前職でのエピソードに関する質問と解答例
前職でのエピソードに関する質問例
介護業界での転職回数が多い場合の質問としては、仕事とどのように向き合っているのかやどんな仕事を楽しいと感じているのかなどを確認する意味で、前職でのエピソードを聞かれることが多いです。
面接担当者が前職でのエピソードを確認する意図
介護業界で転職の回数が多い場合には、面接の際に前職で印象に残ってるエピソードなどを質問されることがあります。仕事の時に印象に残ってるエピソードを聞く意図としては、面接に来ているその方が、 どんな人柄か判断するための材料として聞いていることが多いです。例えばレクリエーションで職員みんなで盛り上げて大成功した話など、チームワークやポジティブさなどがエピソードから感じられると好印象になります。
前職でのエピソードに関する回答例
他のスタッフと協力して模擬店を出したり、 ○○の踊りでご利用者に楽しんでもらえたりしたことが嬉しかったです。
普段のケアや職場での決まりなどを早く身に着けて一人前として働けるようにして、ご利用者に楽しんでもらえるような一工夫をできたらと考えています。
仕事がつらかった話や、人間関係の悪さやコミュニケーションの苦手さ、介護の仕事に対してあまり関心がないような感じだったり、この雑談のような話が面接を担当する人と上手く噛み合わなかったりする場合には一緒に働く仲間としてちょっとやめておこうかなという気持ちになってしまうことが多いですので注意しましょう。
どんな職場だと長く続けられそうかに関する質問と解答例
どんな職場だと長く続けられそうか、職場環境に関する質問例
介護業界に転職回数が多い方が面接に来た場合には、やはりすぐ辞められてしまうのではないかという心配があるので丁寧に探りを入れられることが多いです。
面接担当者がどんな職場だと長く続けられそうか、職場環境を確認する意図
どんな職場だと長く続けられそうかや、どんな職場環境、雇用条件を望むかについて質問されることは多いです。これは質問の通りで、採用してもすぐ辞められてしまっては困りますし、過剰な期待をされて周りの職員などを巻き込んで行き過ぎた要求などをされても困ります。面接の場でその人の考え方や価値観、どんな条件ならば不満が少なく働けるかなどを確認することで少しでもトラブルのリスクを減らそうという意図があります。
面接担当者がどんな職場だと長く続けられそうか、職場環境に関する回答例
○○の特技を活かし、業務改善やお客様へのサービス向上ができて一緒に働くスタッフやご利用者に喜んでもらえたりする体験があると嬉しいです。
長く続けられそうかや、希望する職場環境などを聞かれた場合には、面接先の職場についてどれぐらい下調べしているかということもチェックされています。施設や事業所の特徴などを踏まえて、自分がどういう時にやりがいを感じて、どんなことに頑張れるか、下調べだけでは確認できなかったことなどを面接の場で訪ねてみることも決して悪いことではありません。
面接を担当する人の気持ちを考えて対策を!
履歴書を見たときに転職回数が多い場合には面接する側も構えてしまうことは多いです。面接を担当する人は介護のリーダーであったり施設の管理者であったりするので、万が一すぐに退職されてしまったりすると、採用にかかった時間やコスト、いきなり休まれてしまった時などの人員の補填など責任者が苦しい状況に追い込まれる可能性が高いです。 人員を募集しているということは、事業を拡大したかったり、人員に不足が出ていずれにしても困っている状態なので、できるだけ安定して働いてもらえる人を雇いたくなるのは当然です。 休まずに止めずに働いてくれる人を欲しいという気持ちと、さらに欲を言えば一緒に楽しく働いていける仲間を求めているので、 面接を担当する人の気持ちになって考えて実際の面接に臨むようにしましょう。
日本最大級の情報量の「ジョブメドレー」に登録
\ 少しの情報で、すぐ登録可能! /
看護師・准看護師の求人探し、転職をご検討の場合には
看護師・准看護師の資格をお持ちの方で、求人を探している、今の職場からの転職を検討している、しばらく仕事をしていなかったが再度看護師の仕事をしたいと思っているなど、あなたの状況や希望の職場を見つけるために転職サイトへの登録をおすすめします。看護師側は特に費用はかからずいろいろな情報を教えてもらいたり、職場の様子や働く時の条件の交渉などを相談したり第三者が入ることでなかなか確認しづらいことがスムーズに進みます。 自分の力だけで新しい勤務先を探すのは大変なことなので、利用できるものは利用した方が良いかと思います。総合福祉転職ナビというサイトでは、看護師におすすめの転職サイト・転職エージェントのランキングを紹介しているので自分に合っている転職サイトを見つけて登録をしてみましょう。


