特養の介護職員のイメージ

特別養護老人ホーム(特養)の介護職員ってどんな仕事?
仕事内容、働き方、給料、資格、仕事の口コミなどを徹底解説します!

特別養護老人ホーム(特養)の介護職員の仕事のポイント早見表

介護の仕事待遇アップ中!介護の仕事探すなら、まずは最大手のカイゴジョブで!

特別養護老人ホーム(特養)の介護職員の仕事のポイントをまとめました!

人間 介護職員・看護職員などとの関係性が大切
休み シフト次第だが、近年は有給や希望休取得などもしやすい施設が増えている
夜勤 正社員の場合、夜勤も行うことが多い
残業 残業になることはあるので、気になる場合には面談時などに確認を
経験 施設や法人の規模・基盤があるので、経験が少なくても研修等が充実していることも。
給料 年収400万、月収で25万円くらい。夜勤手当などで大幅に増えることも。
資格 必須資格はない。介護福祉士資格を持っていると事業所の評価があがるので重宝される。
事務 純粋に介護職員として働く中では、各種記録などをパソコンや用紙に残していく。ほかの職種と兼務や役職ありの場合には、事務作業も増える。
送迎 特養としては送迎は相談員や送迎スタッフが行うことが多い。デイサービスなどが併設されている場合、掛け持ち勤務などの場合もあるので、sの場合は送迎もあり得る。
レク レク等を主体的に行うことが多い。

(地域や事業所によって条件や業務内容に違いがありますのであらかじめご了承ください)

特別養護老人ホーム(特養)の介護職員に必要な資格

特別養護老人ホーム(特養)の介護職員に必須の資格は特にありません。

特別養護老人ホーム(特養)を含め、介護保険分野で働く介護職員は介護福祉士資格があると事業者へサービス提供体制強化加算という報酬上乗せや、介護職員特定処遇改善加算などに有利になるなどがあるので、資格を取得できると手当てが付いたり、ベースの給料もアップする可能性が高いです。

特別養護老人ホーム(特養)とは

特別養護老人ホームとは、介護保険施設の1つで、在宅での生活が困難になった要介護3、要介護4、要介護5の高齢者が入居できる高齢者の住まいです。運営主体が医療法人か社会福祉法人に限られているため、公的な意味合いが強い施設となっています。法律的には特別養護老人ホームは「介護老人福祉施設」となっています。一般的には、特別養護老人ホームは、通称「特養(とくよう)」と呼ばれています。

民間運営の有料老人ホーム等に比べると、料金の基本設定は安くなっており、所得に応じて「介護保険自己負担限度額認定証」の制度がようできるので自己負担する金額の減額できる場合があります。特養に入居するための順番待ちは多く、多くのケースで入居したら体調が悪化して医療機関に入院して退去となるか、お亡くなりになる看取り対応までするかという長期間の関わりになります。

特別養護老人ホーム(特養)の介護職員の業務内容とは

特別養護老人ホーム(特養)の介護職員は、施設で生活する入所者の生活全般をサポートすることが仕事です。入所者は原則要介護3、要介護4、要介護5という日常生活の多くに介助が必要な方なので、移動、入浴、食事、排泄など、生活する中で必要なことを一人一人の状態やケアの方針に合わせて介助していきます。

特養での移動介助・移乗介助の業務

特養には車椅子の入居者も多くいます。足の筋力が落ちていたり、運動麻痺があるなどいろいろな理由でベッドから車椅子に乗り移ること(移乗)が大変な方もおり、ご自身の動きを活かしつつも転倒に気をつけて介助をします。

特養での入浴介助の業務

特養の入居者は立ち上がりやお風呂を跨いだりすることもご自身では大変な方が多いので、入浴のために色々なお風呂を用意していることが多いです。代表的な入浴設備としては、機械浴(リフト浴)やチェアー浴と呼ばれる設備で、担架のようなものに寝たまま入浴できたり、浴室用の車椅子に座ったままお風呂に入ることができます。入浴は入居生活をしている方の楽しみの一つですが、多くの方が入浴できるように、入浴担当になった介護職員はある程度の効率化も求められます。

 機械浴のイラスト

特養での食事介助の業務

食事は入居している方の楽しみの一つですが、高齢者や要介護者にとって食事中に飲み込めず喉に詰まってしまったり、飲み込みに失敗して肺に食べ物などが入ってしまい肺炎を発症したりと、命に関わるようなことでもあります。特養の入居者には食事をご自身で摂取できない方もいらっしゃいます。施設ケアマネジャーや栄養士などを含めて、どれくらいの食事量にするかや、食べ物を刻むか、食べ物にとろみをつけて飲み込みやすくするかなどを取り決めているので、その決まりをしっかり守り提供や介助を行なっていきます。入居者の方々は意識して確認しないとお茶や水分をほとんど摂らないこともあるので、水分の量を確認して、促したりして健康を保つお手伝いをすることも大切です。逆に、病気で食事の量や水分の摂取量に制限がある方もいるので、その決まり事も把握して注意して業務に当たります。

    特別養護老人ホーム(特養)の介護職員の仕事の口コミ

    特養の介護職員は移動、入浴、食事、排泄などを介護しますが、施設の業務の流れや、利用者の特徴などを覚えるのは結構大変ではあります。
    暑い中の入浴介助や朝の早番や夜勤終盤での起床介助などはきつい場面もありますが、慣れてくると働きやすいです。
    特養は夜勤や早番があり、生活リズムを保つのはちょっと大変ですが、夜勤明けをうまく使えばみんなが働いている平日にゆったり過ごせます
    考え方次第では有意義な生活ができると思います。

    介護の仕事の待遇・給料は着実にアップしている!

    求人情報・転職サイトはいろいろありますが、それぞれの会社で扱っている求人情報は異なります。さらに、同じ職場だとしても条件も異なることもあります。情報は多いに越したことはありません。介護の仕事で転職を考えているならば、相場観や給与水準がどれくらいなのかなども大切なので、メジャーな求人情報サイト・転職サイトは登録しておきましょう。しつかい電話が嫌な人は、自分でたくさんの求人情報から検索ができるサーチ型のサイトがおすすめです。

    総求人数はなんと3万件以上「クリックジョブ介護」

    応募が殺到してしまうため非公開にしている好条件求人も多く取り扱っています。 「月給35万円」「土日休み」「賞与4ヶ月分」など、まずは希望を専任コンサルタントへ伝えてみましょう。

    派遣求人に強い、資格講座の受講料が0円「かいご畑」

    専任のコーディネーターは全員が介護資格保持者なので、介護のお仕事が初めての求職者も安心です。かいご畑に掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』の利用が出来ます!

    自ら検索するサーチ型、しつこい電話勧誘がない「ジョブメドレー」

    医療介護に特化した求人を展開するメドレーが提供する、求人案件数日本最大級の医療介護求人・転職サイトです。自ら検索するサーチ型となりますので、自分のペースで職探しが可能です。なので、エージェントからのしつこい電話や催促がなく、登録してゆっくりいい条件の職探しもできて安心です。

    転職成功の実績が多い、確実な転職なら「介護ワーカー」

    今までに的外れな求人を紹介されてしまっているならば、転職の成功にこだわる介護ワーカーがおすすめです。介護ワーカーも無理に転職をお勧めすることはありませんので、安心してご利用いただけます。

    月間のサイト利用者が55万人以上、介護の仕事なら「カイゴジョブ」

    介護業界では言わずと知れた大手の介護の仕事の求人情報サイトです。介護の仕事の情報をたくさんみた、新着情報に目を通して検討したいという人にはお勧めです!

    介護の仕事のことがまるわかり!

    介護の仕事について知る!

    介護の職場(施設・事業所)の種類から仕事を探す
    介護分野の職種から仕事を探す
    持っている資格・過程修了・認定から仕事を探す
    介護分野での転職・キャリアアップについて知る
    おすすめの記事