住宅型有料老人ホームとは
住宅型有料老人ホームは、生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。介護が必要となった場合、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら当該有料老人ホームの居室での生活を継続することが可能です。
住宅型有料老人ホームには、「こういう施設が住宅型有料老人ホームだ!」という明確な決まりがありません。そのため、住宅型有料老人ホームという名前がついている施設でも提供されるサービスやルールに差が大きいです。
一部の住宅型有料老人ホームは、特定施設の指定を受けて介護付き有料老人ホームにする予定で進めていて、指定の要件が足りなかったり、自治体で計画する特定施設の指定件数より過剰になってしまったりして、施設の雰囲気は特定施設ですが住宅型有料老人ホームとなったというところもあります。
住宅型有料老人ホームのスタッフの仕事内容
住宅型有料老人ホームで働くスタッフには大きく分けると2種類います。住宅型有料老人ホームというのは、高齢者向けの住宅に介護サービスを受けやすいような仕組みがくっついているというタイプですので、介護保険の範囲内でサービスを提供するスタッフと、施設の従業者として安否確認や生活相談などをに応じる職員がいます。また法人内での囲い込みがある場合には、住宅型有料老人ホームに併設して居宅介護支援事業所がありケアマネージャーも在籍しているという形を取っている場合もあります。
訪問介護などの介護保険サービス事業所のスタッフ
訪問介護などの介護保険サービスの事業所のスタッフとして働く場合には基本的には他の訪問介護サービスと同じような形で、ケアマネージャーが作ったケアプランに基づき訪問介護計画を立て、決められた時間に決められたサービスを提供するという仕事になります。一般的な訪問介護は自宅で生活している利用者の家に上がり込んで介助を行いますが、住宅型有料老人ホームに併設された訪問介護の場合には基本的にはホームの中で順番に訪問介護を行っていくような形をとっているところが多いです。訪問介護のヘルパーの仕事についてはこちらの記事でご確認ください。
居宅介護支援事業所のケアマネジャー
住宅型有料老人ホームには、併設して居宅介護支援事業所がある場合と、法人が違う外部のケアマネージャーがケアプランを立てて外部の介護サービス事業者に入ってもらうという形をとっているケースの両方があります。住宅型有料老人ホームに併設された居宅介護支援事業所で働くケアマネージャーの場合には、基本的には中立な立場でケアプランを立てていくのでが原則ですが、自分の法人内でなるべく多くの介護サービスを組み込むような雰囲気がある場合もあります。地域のサービス事業所や地域資源を活用しながらケアマネジメントをしたいと考えている場合には法人の意向に合わせて調整するのが苦になるという口コミも聞きます。その分、自分の法人内で利用者の介護保険の枠の多くを使っているようなプランを作ることにより法人としての売り上げは保たれるので、ケアマネージャーへの報酬給料も高めに設定されていることが多いです。
ケアマネージャーの仕事についてはこちらの記事でご確認ください。
住宅型有料老人ホームの職員
住宅型有料老人ホームで働く場合には介護保険とは関係なくホームの職員として勤務するという形もあります。ホームの職員の場合には、安否確認や日常生活上の相談に乗ったり、その他介護保険で定められた定期的な介護サービスだけではまかないきれない部分をフォローしたりするという役割を担っていることが多いです。
住宅型有料老人ホームで働くならケアプランがどうなっているかを面接で確認
住宅型有料老人ホームとは言っても、その運営方法には様々な形があります。まずはその住宅型有料老人ホームの中にいくつの事業所が入っているのか確認することが重要です。
よくあるケースとしては、①住宅型有料老人ホーム ②居宅介護支援事業所(ケアプランを作るケアマネの事業所) ③訪問介護 という3つの事業があり、これらの組み合わせによって入居している利用者の生活上の世話やレクリエーションなどを提供しているというケースです。
実際に就職活動をして勤務をするとなると、自分がどの事業に所属してどんな業務をやるのかということはしっかりと確認することが必要です。住宅型有料老人ホームで働く時には、ご利用者のケアプランで多いケースとして、介護保険ではどんな介護サービスを提供するという風になっているか確認し、その中で自分が行う予定の仕事はどのようなことになるのかという聞き方をした方が間違いないでしょう。
住宅型有料老人ホームの問題点
ここまで紹介してきたように住宅型有料老人ホームは曖昧な点が多く、特に介護保険サービスと施設としてのサービスの部分の線引きがはっきりしないままになっていることが多く問題点として注目されています。ケアマネージャーやサービス提供責任者などの立場で仕事をする場合には、各事業の運営基準や倫理観を守った上で業務を行わなくてはいけないので、法令遵守を意識してる施設かという点はとても重要です。
住宅型有料老人ホームに就職するメリット
住宅型有料老人ホームに就職するメリットとしては、運営形態にはよりますが基本的には老人ホームに入居している利用者に対してのサービス提供だけで、施設内で完結することが多いという点です。
また働き方としては夜勤で働くという形や日勤のシフトで働きたいなど、自分が得たい収入やライフスタイルに合わせて就労時間を相談できるというのもメリットだと思います。
訪問介護などを行う場合には車の運転ができないと業務に支障があるということがありますが、有料老人ホームに勤務している場合には相談援助業務などを行わない限りはあまり車の運転などをすることはなく施設内で業務を完結できます。
住宅型有料老人ホームに就職するデメリット
住宅型有料老人ホームに就職するデメリットとしては、色々な事業が組み合わさって施設運営が行われrているため、運営基準を守れているか心配な状態になったり、入居者の家族などとサービス内容について認識の齟齬が出てしまったりしてトラブルが起きることなどがデメリットになります。このようなデメリットは施設の管理者や法人としてしっかりとルールを定め対応していくことで問題になっていない施設もあります。
住宅型有料老人ホームへの転職で失敗しないための方法
住宅型有料老人ホームについて色々紹介してきましたが最後に転職で失敗しないための方法をお伝えしておきます。
住宅型有料老人ホームの求人内容が実態に合っているか確認する
住宅型有料老人ホームの求人が気になるという時には、まずは求人に載っている仕事内容と実際に仕事する内容が合っているか確認するということが大切です。住宅型有料老人ホームという施設のタイプは色々なサービスや事業が複合的に合わさってできているものであるため法人の意識やサービスの理解度などが働く環境も大きく左右します。この世の働く的なリスクもありますがあまり責任のない立場であれば気にする必要はありません。
失敗せずに高収入を得れるような求人を見つけるためには、ジョブメドレーなどに登録して第三者に入ってもらうということも有効な手です。
勤務表はどんな形になっているか確認する
これは求人や面接の段階ではなかなか確認できないかもしれませんが、住宅型有料老人ホームの勤務表でどのような形で各職員が配属されているのかというのをなんとなくでも聞いておけると失敗がないかと思います。
配属先は訪問介護になっている場合でも施設のレクリエーションや配膳の業務を行ったりといったグレーゾーンのサービスなどが入る可能性もあるため1日の業務の中でどこが介護保険のサービスで施設のサービスとしてはどんなことをどれぐらいの時間やっているのかなどは面接の時に逆質問したり、ジョブメドレーなどの担当者の人に確認をしたりして置けると良いのではないでしょうか。
日本最大級の情報量の「ジョブメドレー」に登録
\ 少しの情報で、すぐ登録可能! /