訪問介護の管理者ってどんな仕事?
仕事内容、働き方、給料、資格、1日の流れ、仕事の口コミなどを徹底解説します!
仕事内容、働き方、給料、資格、1日の流れ、仕事の口コミなどを徹底解説します!
訪問介護の管理者の仕事のポイント早見表
訪問介護の管理者の仕事のポイントをまとめました!
人間fa-users | ヘルパー、ケアマネ、ご家族・ご利用者、経営者などいろいろな関係者との連絡・調整が必要 |
休みfa-calendar-check-o | 欠勤などで穴ができた時の調整係りになることも |
夜勤fa-moon-o | 事業所によっては早朝・夜間対応していることもあり |
残業fa-battery-1 | 月末に提供実績の集計と請求業務、記録やケアマネへの報告などの事務仕事が終わらず残業になることあり |
経験fa-folder-open | ケアマネとの調整やヘルパーへの指導など、介護経験と介護保険の知識などが必要 |
給料fa-yen | 平均年収430万、月収で28万円くらい |
資格fa-address-card | 管理者としての必須資格はないが、サービス提供責任者兼務の場合は介護職員実務者研修、介護福祉士資格等が必要 |
事務fa-desktop | 訪問介護の効率的提供のほか、運営基準を遵守するように努める。請求や労務管理などパソコン業務も多い。 |
送迎fa-bus | ご利用者を載せる送迎はないが、各利用者宅への交通手段は各自 |
レクfa-child | 利用者宅での業務なので、レクを求められることは原則ない |
(地域や事業所によって条件や業務内容に違いがありますのであらかじめご了承ください)
fa-star介護の待遇はどんどん向上中!
訪問介護の管理者に必要な資格
サービス提供責任者を兼務するケースが多いため、その場合には介護職員実務者研修、介護福祉士
2018年からは「3年以上の実務経験を積んだ介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)」という条件ではサービス提供責任者としての資格要件は認められなくなりました。
訪問介護とは
訪問介護事業所は、ご利用者が自宅・住宅で自立した日常生活が出来るよう、利用者宅を訪問して、身体介護や家事などの生活援助を行うサービスを提供する事業所です。介護保険の指定を受けている事業所は要介護者の自宅等で訪問介護を提供し、障害福祉サービスの指定を受けている事業所は障害者の自宅等で介護等を行い居宅介護(ホームヘルプ)や同行援助などを行います。
訪問介護の管理者の業務内容とは
訪問介護の管理者は、介護保険の訪問介護や、障害福祉サービスの居宅介護など、その事業所が指定を受けているサービスについて、運営基準を守り適正な運営をすることが最も大切な業務です。また、全体の管理として、労務管理、利用者管理、取引先である居宅介護支援事業所とのやり取りなども管理者の大切な業務です。
訪問介護員(ヘルパー)やサービス提供責任者と足並みをそろえつつ、経営者や法人内の他の事業とも連携して、法人での運営目標・経営目標に責任をもって数値管理することも大切です。
訪問介護の管理者の仕事の口コミ
訪問介護の管理者は数字と時間の管理が大切です。従業者に安心して働いてもらうために、わかりやすい仕組みを作れると好かれる職場を作れます。
事業者としても健全な運営ができるよう記録や計画、契約、請求などを全般的に責任を持つ立場の仕事です。経営視点が身に付き、多方面に活かせます!
事業者としても健全な運営ができるよう記録や計画、契約、請求などを全般的に責任を持つ立場の仕事です。経営視点が身に付き、多方面に活かせます!
サービス提供責任者と協力して上手にヘルパーの空きなどを管理することで経営状況の改善に直結します。経営者との信頼関係が築けると、事業所に欠かせない存在として給与や条件の交渉などもしやすくなることも。
おすすめの記事

介護の仕事あるある

介護の資格

特別養護老人ホーム(特養)

介護の仕事あるある