介護施設や居宅サービスの分野で介護の仕事をしているとケアマネジャーがむかつくと言う話を聞くことがありますよね。介護の仕事では、それぞれ職種に役割があるのでお互いの仕事の仕方や価値観などが理解できずに対立してしまうこともしばしばあります。なぜケアマネと介護職・看護職・リハビリ職が分かり合えないのか、その理由と対策について考えていきたいと思います。
ケアマネジャーの仕事内容
まずはケアマネジャーの仕事内容ですが、介護職員・看護職員・機能訓練指導員やリハビリ職などと比べると、業務内容が大きく異なります。ケアマネジャーの仕事は主にケアマネジメントをすることです。
その他の職種の仕事内容
介護職員・看護職員・機能訓練指導員やリハビリ職などの職種は、利用者に対して直接的にサービスを提供するという仕事になります。いわゆる直接処遇職員といわれる者です。
この関係性は、建設業などで言うと、ケアマネジャーは設計士や現場監督であるのに対し、介護職員などは大工さんや現場の職人さんのような立ち位置です。
ケアマネジャーの成果・価値観
ケアマネジャーの仕事による成果は「利用者のケアマネジメントを行い、生活課題の把握を行い、その解決策として適切なサービスや社会資源を取り入れて、その人らしい望む生活を送れるようにすること」です。ケアマネジャーの仕事の成果はこのような一連の仕事に対して生まれるものであり、そのような価値観で利用者や介護を捉えています。利用者に提供される一つ一つの介護サービスもそうですが、少し広い視野で生活全体のバランスやちゃんとニーズに応えているかなどを確認して、見直しをするなどのことが仕事なのです。この手段としてケアマネジャーが直接介助等を行ってADLや動作能力などの現状を確認することなどもありますが、あくまでもアセスメントの一環です。
介護職員・看護職員などの職種の成果・価値観
一方で介護職員や看護職員ならの職種は、利用者さんの日々の生活を直接支える仕事です。そのため利用者さんが生活するリズムに対し、計画通りに介護・看護サービスを提供することに主眼が置かれます。
介護職員や看護職員は、デスクワークではなくて、体を使い介助や誘導などを行うので、座って仕事をするということに罪悪感のようなものを感じる場合もあります。
サービス提供者として、時間通りに入浴ができることや、食事を時間通りに食べていただけること、時間通りにトイレに誘導できることなど、決められた時間と職員数の中で、ノルマのように仕事をこなすことで成果が出るという側面もあります。理想を言えばすべてがノルマのように消化されることよりも利用者のペースに合わせて残存能力を引き出して介助すべきという話もありますが、現実的にそううまくはいきません。
動く介護職員、座ってケアマネジメントする時間が必要なケアマネジャー
ここまで紹介したように、ケアマネージャーは落ち着いた環境で利用者の生活状況や生活課題を書き出して、どのように望む生活を実現するかということを整理するケアマネジメントする必要があります。一方で介護職員はケアプランをなんとなく把握したら後は施設の職場の仕事の仕方に合わせて、実際に体を動かして次々にいろいろな利用者に介護サービスを提供していくことになります。
ケアマネジャーは利用者の生活課題解決に向けて考えて各サービス事業者・職種に方針や提供内容を共有して実施状況などを把握する立場であるのに対し、介護職員などはとにかく動いて仕事をこなすということに陥りやすいのです。
介護職員はなぜ、ケアマネがむかつくと思うのか
介護職員は時間内にノルマの人数の利用者の介護を行い仕事を終えなくてはいけないという気持ちなので、ケアマネが椅子に座ってケアマネジメントをしていると、「なんでこんなに忙しいのに椅子に座ってこっちの仕事無視してんの?」とムカついてしまうんですよね。また、ケアマネジメントの一環として、ケアマネが介護職員に「このご利用者の介助はどれくらい必要か、どんな解除しているか」などを確認することもありますが、このような職種間の連携についても「ケアマネは現場で介護しないくせに偉そうにしている」と感じてしまう人もいるようです。
このように介護職員がケアマネに対してムカつく理由はお互いの仕事の目的や価値観・置かれた環境の違いからくるものなんですよね。
対策はケアマネは働く人が納得し自信を持てるケアプランを、介護職員はケアプランに関心を持つこと
介護職員がケアマネに対して嫌いな気持ちを持ったりムカついたりしてしまうことについて原因を解説してきました。
このようなことが起きないように対策する方法は、ケアマネージャーは実際にケアに当たるサービス提供者が納得して自信を持てるケアプランを作成し、介護職員はケアプランに関心を持ってなぜそのサービスを提供しているのか、今の介助方法や援助の方針はなぜ決まったのかなどに関心を持つことです。
介護の仕事の成果は、利用者の望む生活の実現
介護の仕事をしているといろいろな利用者に関わる中で単に目の前の業務をこなすということになりがちですが、チームで介護を提供していく中で全ての職種に共通の成果は、「利用者の望む生活の実現」です。
利用者の望む生活に対してどんな課題があるのかを確認し、方針を打ち出すのがケアマネジャーの仕事であり、利用者の望む生活の実現を直接的にサポートするのが介護職員です。お互いの職種の存在意義や価値を尊重できないような職場の場合には、まずは多職種でカンファレンスやサービス担当者会議を行い、ご利用者や家族の希望を直接聞き、それぞれの職種の専門的な知見を伝え、ケアの方針について共通認識を増やすことが重要です。このようなことの積み重ねがお互いの職種を嫌いになったり、人間関係が悪くなったりすることを防ぐコツです。
人間関係が悪くムカつかれながら仕事するならば転職や異動も悪くない
しかし、どうしても職種間の関係性や人間関係がうまくいかず、つらい職場もあります。その場合には他の施設の話を聞いたり、転職の相談をしたりすることも選択肢になると思います。ちゃんと仕事をしていて、相手の気持ちも考えながら仕事していても、一方的に同僚からムカつかれているという場合もありますからね。その場合しんどいですし、一人の力で雰囲気を変えたり、チームでのケアの質を高めるというのも難しいものです。今はちゃんとしている施設も増えていますので、閉塞感が大きかったら職場を変える情報収集を始めてみましょう。
介護の仕事の待遇・給料は着実にアップしている!
求人情報・転職サイトはいろいろありますが、それぞれの会社で扱っている求人情報は異なります。さらに、同じ職場だとしても条件も異なることもあります。情報は多いに越したことはありません。介護の仕事で転職を考えているならば、相場観や給与水準がどれくらいなのかなども大切なので、メジャーな求人情報サイト・転職サイトは登録しておきましょう。しつかい電話が嫌な人は、自分でたくさんの求人情報から検索ができるサーチ型のサイトがおすすめです。
総求人数はなんと3万件以上「クリックジョブ介護」
応募が殺到してしまうため非公開にしている好条件求人も多く取り扱っています。 「月給35万円」「土日休み」「賞与4ヶ月分」など、まずは希望を専任コンサルタントへ伝えてみましょう。
派遣求人に強い、資格講座の受講料が0円に「かいご畑」
専任のコーディネーターは全員が介護資格保持者なので、介護のお仕事が初めての求職者も安心です。かいご畑に掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』の利用が出来ます!
自ら検索するサーチ型、しつこい電話勧誘がない「ジョブメドレー」
医療介護に特化した求人を展開するメドレーが提供する、求人案件数日本最大級の医療介護求人・転職サイトです。自ら検索するサーチ型となりますので、自分のペースで職探しが可能です。なので、エージェントからのしつこい電話や催促がなく、登録してゆっくりいい条件の職探しもできて安心です。
転職成功の実績が多い、確実な転職なら「介護ワーカー」
今までに的外れな求人を紹介されてしまっているならば、転職の成功にこだわる介護ワーカーがおすすめです。介護ワーカーも無理に転職をお勧めすることはありませんので、安心してご利用いただけます。
月間のサイト利用者が55万人以上、介護の仕事なら「カイゴジョブ」
介護業界では言わずと知れた大手の介護の仕事の求人情報サイトです。介護の仕事の情報をたくさんみた、新着情報に目を通して検討したいという人にはお勧めです!