職種、仕事内容、働き方、給料、資格、1日の流れ、仕事の口コミなどを徹底解説します!
通所介護とは
通所介護は、要介護状態となった場合でも、その利用者が可能な限り自分の住まいで、その方の能力に応じた自立した日常生活を送ることができるよう、生活機能の維持や向上を目指し、必要な日常生活上の世話や機能訓練を送迎付きの日帰りで計画的に提供します。高齢者が住まいで過ごしていると社会的孤立感を感じたり、心身の機能が低下したりする恐れがあるため、集団的な場で社交をしたり体操を行ったりすることを通して、これらの対策としての役割もあります。また、利用者の家族の時間的、精神的負担の軽減を図る目的もあります。
通所介護(デイサービス)で働く人の職種
通所介護の職種ごとの仕事内容などについては以下で詳しく紹介しています。
管理者・センター長の仕事
生活相談員の仕事
看護職員(看護師・准看護師)の仕事
介護職員の仕事
機能訓練指導員の仕事
通所介護(デイサービス)で役立つ資格
通所介護で働くために必ず必要な資格はありません。
看護職員として働くためには、看護師・准看護師の資格が必要です。
機能訓練指導員として働くためには、看護師・准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師のいずれかの資格が必要です。
通所介護の仕事内容とは
通所介護の介護職員は、通所してくる要介護の利用者、要支援の利用者などの日常生活上の世話や機能訓練などを行います。通所介護の職員がご利用者に自宅まで迎えと送りをします。通所介護の中にもいろいろなコンセプトがあり、大きく分けると1日型のデイサービスと半日型のデイサービスがあります。
通所介護の1日の仕事の流れ(時間割)の例
1日型のデイサービスの1日の流れ
8:00 送迎で運転
9;30 提供開始・バイタルチェック
10:00 入浴介助
11:30 体操
12:00 昼食・口腔ケア
13:30 脳トレ・リハビリ
14:00 レクリエーション
15:00 おやつ・整理体操
16:30 出発・送迎
半日型のデイサービスの1日の流れ
午前の部
8:00 送迎で運転
9;00 提供開始・バイタルチェック
9:30 機能訓練
11:30 集団体操
12:10 出発・送迎
午後の部
13;30 提供開始・バイタルチェック
14:00 機能訓練
15:30 集団体操
16:10 出発・送迎
通所介護の仕事への就職・転職の口コミ
日本最大級の情報量の「ジョブメドレー」に登録
\ 少しの情報で、すぐ登録可能! /