言語聴覚士(ST) 役割、専門性、仕事内容、介護業界で職場

介護分野の言語聴覚士(ST)の仕事や役割について詳しく紹介します。言語聴覚士(ST)の国家資格や法律上の位置づけ、介護保険施設や介護保険サービスの事業所での言語聴覚士(ST)の仕事内容や役割、理学療法士と作業療法士の違い、介護分野の仕事のやりがいなどについて詳しく紹介します。

言語聴覚士とは

言語聴覚士は、言語や聴覚に関する障害を扱う専門家のことです。言語聴覚士は、言語や発話、聴覚、認知、嚥下などの問題を診断し、それらの問題を改善するための治療やリハビリテーションを提供します。具体的には、発達障害、自閉症スペクトラム障害、聴覚障害、脳損傷、中枢神経障害、発音や流暢性の問題(例えば、どもり)など、幅広い状況での支援を行います。日本では「Speech-Language-Hearing Therapist」の略で「ST(エスティー)」と呼ばれることが多いです。

アメリカでは言語聴覚士は「American Speech-Language-Hearing Association(ASHA)」という団体が認定する資格のことで「SLP, Speech-Language Pathologist」と言われます。

言語聴覚士になるためには、専門的な知識と技術を身につけるための資格課程を経て、国家試験に合格する必要があります。日本では専門学校・大学学位で国家試験を受験し合格すると資格を取得できますが、多くの国で、言語聴覚士は修士レベルの教育を受けています。その後、実務経験を積み、専門家としての地位を確立していきます。言語聴覚士は、病院、リハビリテーションセンター、学校、民間のクリニックなど、さまざまな場所で活躍しています。

言語聴覚士法(言語聴覚士の日本の法律上の位置づけ)

言語聴覚士の資格は国家資格であるため、言語聴覚士法という法律で定められています。

第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、言語聴覚士の資格を定めるとともに、その業務が適正に運用されるように規律し、もって医療の普及及び向上に寄与することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律で「言語聴覚士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう。

言語聴覚士法

言語聴覚士の専門性

言語障害

  • 上手く話せない
  • 話が理解できない
  • 文字が読めない

音声障害

  • 声が出にくい

嚥下障害

  • 上手に噛めない
  • 上手く飲み込めない

介護保険サービス・介護施設で働く言語聴覚士の役割

介護施設で働く言語聴覚士は、高齢者や障害を持つ人々の言語、発話、聴覚、認知、嚥下などの問題をサポートする役割を担っています。具体的な役割には以下のようなものがあります。

コミュニケーション能力や嚥下機能の評価・アセスメント

言語聴覚士は、利用者のコミュニケーション能力や嚥下機能の問題を評価・診断し、適切な治療計画を立てます。これには、言語理解、表現、音声・発音、聴覚、認知機能、嚥下機能などの評価が含まれます。

治療・リハビリテーション

言語聴覚士は、利用者のニーズに合わせた個別の治療計画を作成し、コミュニケーション能力や嚥下機能の改善を目指します。これには、言語療法、音声療法、聴覚リハビリテーション、認知療法、嚥下療法などが含まれます。

経過管理・評価

言語聴覚士は、治療やリハビリテーションの進行状況を定期的に評価し、必要に応じて治療計画を修正します。また、利用者の状況やニーズに応じて、他の専門家と連携してサポートを提供します。

コミュニケーション支援

言語聴覚士は、利用者が日常生活で円滑なコミュニケーションを取れるよう、様々な方法でサポートします。これには、代替・補助的コミュニケーション(AAC)の導入や、コミュニケーション環境の改善が含まれます。

研修・教育

言語聴覚士は、介護施設のスタッフや家族に対して、言語聴覚に関する知識やスキルを伝える研修や教育を行います。これにより、利用者がより適切なサポートを受けられるようになります。介護施設で働く言語聴覚士は、利用者のコミュニケーション能力や生活の質を向上させるために、以下のような役割も担っています。

情報提供・相談

言語聴覚士は、利用者やその家族、関係者に対して、言語聴覚障害やその対処法に関する情報提供や相談を行います。これにより、利用者の自己理解や家族の理解が深まり、より良いサポートが提供されることにつながります。

研究・開発

介護施設で働く言語聴覚士は、言語聴覚療法に関する最新の研究や技術を追求し、効果的な治療方法やサポート手法の開発に取り組むことがあります。また、施設内での療法効果やサービスの質を評価するためのデータ収集や分析も行います。

チームワーク

介護施設で働く言語聴覚士は、他の専門家(医師、看護師、作業療法士、理学療法士など)と連携し、利用者に対して総合的なケアを提供します。チームワークを通じて、利用者の状態やニーズに応じた最適なサポートが実現されます。

啓発活動

介護施設で働く言語聴覚士は、地域社会や一般市民に対して、言語聴覚障害に関する啓発活動を行うことがあります。これにより、言語聴覚障害に対する理解が深まり、支援の質が向上することが期待されます。

これらの役割を通じて、介護施設で働く言語聴覚士は、利用者のコミュニケーション能力の向上や生活の質の改善に大きく寄与しています。

言語聴覚士の働く場所・分野

言語聴覚士は、医療、保健、福祉、教育分野などで活躍し、言語や聴覚に問題を持つ方とその家族を支援します。彼らは、大学病院や総合病院、専門病院、リハビリテーションセンター、地域医院、診療所などの医療施設で働くほか、介護老人保健施設、デイケアセンター、訪問看護事業所、訪問リハビリテーション事業所などの保健施設でサービスを提供しています。また、福祉施設では、特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設などで働いています。さらに、教育機関では、小中学校、特別支援学校、研究施設、言語聴覚士教育施設(大学、短大、専門学校)などで活動しています。これらの職場で、言語聴覚士は幅広い分野で専門的な知識と技術を活かし、さまざまな人々を支援しています。

理学療法士(PT)・作業療法士(OT)と、言語聴覚士(ST)の違い

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は、リハビリテーション分野における3つの主要な専門職ですが、それぞれ異なる役割と専門分野を持っています。

理学療法士(PT, Physical Therapist)

理学療法士は、患者の運動機能や身体機能の障害に対処し、痛みの緩和や筋力の改善、関節可動域の向上などを目指してリハビリテーションを行います。主に、運動に関連する問題や神経・筋骨格系の障害を扱います。理学療法士は、運動療法、電気刺激療法、温熱療法、冷却療法などの手法を用いて治療を行います。

作業療法士(OT, Occupational Therapist)

作業療法士は、患者の日常生活における自立性や社会参加を向上させることを目指してリハビリテーションを行います。彼らは、身体的、精神的、認知的な障害を持つ患者に対し、日常生活動作(ADL)の獲得や再獲得、社会復帰をサポートします。作業療法士は、患者に適切な活動や課題を提供し、機能回復や生活習慣の改善を促します。

言語聴覚士(SLP, Speech-Language Pathologist)

言語聴覚士は、言語、発話、聴覚、認知、嚥下などの障害を扱います。彼らは、発達障害、自閉症スペクトラム障害、聴覚障害、脳損傷、中枢神経障害など、幅広い状況での支援を行います。言語聴覚士は、患者のコミュニケーション能力や嚥下機能の評価・診断を行い、個別の治療計画を立ててリハビリテーションを実施します。

言語聴覚士と、理学療法士・作業療法士との連携

これらの専門職は、リハビリテーションの分野でそれぞれ異なる役割を担っていますが、患者のケアにおいて協力し、連携して取り組むことが重要です。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は、チームワークを大切にし、患者や家族、他の医療・福祉専門家と共同で働きます。

具体的には、以下のような場面で連携しています。

リハビリプログラムの立案

患者のニーズや目標に応じて、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がそれぞれの専門分野で最適な治療計画を立案し、総合的なケアプランを作成します。

治療やケアの進行管理

各専門家は、治療の進行状況や効果を評価し、他の専門家と情報共有や相談を行いながら、最適なケアを提供します。

専門的観点から意見や方針の共有・協議

リハビリテーション分野では、患者の総合的なケアを提供するために、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、さまざまな専門家が連携してマルチディシプリナリーチームを組んでいます。

このように、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は、それぞれの専門分野で独自の役割を担いながら、患者のリハビリテーションや生活の質の向上を目指して連携し、協力して働いています。

言語聴覚士の年収

言語聴覚士の年収は、国や地域、働く施設の種類、職務内容、経験やスキル、業務範囲などによって異なります。また、私立のクリニックや施設、公立の病院や学校など、働く場所によっても給与が変わることがあります。

一般的には、初任給は年収300万円から400万円程度で、経験や役職に応じて年収が上がることが一般的です。経験豊富な言語聴覚士や管理職になると、年収は500万円以上になることもあります。

ただし、これらの金額はあくまで目安であり、実際の年収は個々の状況によって大きく変わることがあります。具体的な金額を知りたい場合は、求人情報や関連組織のウェブサイトをチェックしてみることをお勧めします。


非公開求人無し!登録したら全求人を自分で探せる!
求人案件数最大級!介護系職種(介護士など)の求人サイト「ジョブメドレー」登録後に見れる求人情報サイトで、自分のペースで探して興味あれば問い合わせる形式なので求人紹介のしつこい電話や催促がないのも安心です。

少しの情報で、すぐ登録可能!介護系職種(介護士など)の求人サイト「ジョブメドレー」

「ジョブメドレー」は、都心だけでなく、地方にも強いです。しかも、ケアマネや介護職員の他、生活相談員や看護師、社会福祉士、管理者や施設長・事務長などの高ポジションもジョブメドレーだからこそです。登録すると、検索条件で求人をどんどん調べられるので、お気軽に登録してもよいと思いますよ!

看護師・准看護師の求人探し、転職をご検討の場合には

看護師・准看護師の資格をお持ちの方で、求人を探している、今の職場からの転職を検討している、しばらく仕事をしていなかったが再度看護師の仕事をしたいと思っているなど、あなたの状況や希望の職場を見つけるために転職サイトへの登録をおすすめします。看護師側は特に費用はかからずいろいろな情報を教えてもらいたり、職場の様子や働く時の条件の交渉などを相談したり第三者が入ることでなかなか確認しづらいことがスムーズに進みます。 自分の力だけで新しい勤務先を探すのは大変なことなので、利用できるものは利用した方が良いかと思います。総合福祉転職ナビというサイトでは、看護師におすすめの転職サイト・転職エージェントのランキングを紹介しているので自分に合っている転職サイトを見つけて登録をしてみましょう。

 看護師におすすめの転職サイトランキング!14社を一覧で比較!(総合福祉転職ナビ)

 

2024年4月・6月介護報酬改定の情報

 令和6年(2024年)障害福祉サービス報酬改定情報はこちら

令和6年~8年 地域区分(介護)区市町村の等級一覧(2024年4月~)

2024年介護報酬改定後の介護保険サービスごとの介護報酬・単位数

令和6年度介護報酬改定では、4月に変更となる内容と、6月に変更になる内容があります。例えば、訪問介護費の場合、基本報酬部分は4月から、処遇改善加算等は6月から変更という2段階での変更が生じることがあります。詳細は各記事に添付している厚生労働省のサイトからご確認ください。

 介護保険の居宅サービス介護給付費単位数の改定内容

施設サービス等介護給付費単位数の改定内容

地域密着型サービスの単位数改定内容

介護予防・日常生活支援総合事業費(要支援・事業対象者)の改定内容

2024年(令和6年)介護報酬改定で特徴的な加算・制度

利用者負担軽減の仕組みの改定

補足給付(負担限度額認定)に関わる見直しは、以下のとおりです。 令和6年8月1日施行 基準費用額の見直し 令和7年8月1日施行  多床室の室料負担  
介護の仕事のことがまるわかり!

介護の仕事について知る!

介護の職場(施設・事業所)の種類から仕事を探す
介護分野の職種から仕事を探す
持っている資格・過程修了・認定から仕事を探す
介護分野での転職・キャリアアップについて知る